こんにちは、嵯峨駿介です。
楽器についてるつまみですが、これはポットと呼ばれるパーツです。(正確にはつままれるノブが取り付けられたパーツ)
よくビンテージの楽器でポットデイトがどうのこうの、存在は知っていてもそのものについてはみなさん詳しくはないのではないでしょうか。
欲しかった音が出る! エレキ・ギター配線アレンジの本 (ギター・マガジン)
このパーツの仕組みを説明するのは少し難しいのですが、日本語にすると可変抵抗器といい、その名の通りまわすと抵抗値が変わる抵抗です。
この抵抗の大きさとピックアップのインピーダンスとのバランスで出力される音量が決まります。そのバランスを可変させることができるポットですが、抵抗値やカーブなど、種類がいくつかあります。
なぜか音も変わっちゃうから不思議なもんですね。
ギターに使われるポットには250kΩと500kΩのものが一般に使われます。(ローインピーダンスPUであるEMGなどには50kΩのものやそれ以下のものが使われます。)
エレクトリック・ベース・メカニズム (リットーミュージック・ムック)
じゃあその250kΩと500kΩ、それぞれの特徴をあげると、250kΩ(抵抗値の小さいポット)は出力が少し下がり、音質が甘くなります。
なぜそうなるかは割愛しますが、信号のロスが相対的に抵抗値の大きいポットに比べて大きいです。ロスが出た時に聴感上ハイ落ちがわかりやすく聞こえるので人はハイ落ちしていると感じます。
それに比べ、500kΩはというと、出力が大きく(抵抗値の小さいポットと比べ)、ハイがたち、ノイズが目立ちます。出力が大きい、ハイがたつ、は250kΩの特徴で書いた原理と相対的な話です。
ノイズが目立つ、というのは抵抗は抵抗値が大きいほどノイズが混入しやすいという特徴のために起こるものです。巻き数の多さや、音質的な特徴を踏まえ、一般的にシングルコイルには250kΩ、ハムバッカーには500kΩのポットが使われます。
【国産】 標準24mmサイズ コントロール ポット ギター ベース ボリューム/トーン用 500k Aカーブ 2個セット 24V500A2P
この特徴を利用し、テレキャスターに1MΩ(1000kΩ)のポットを使い、さらにハイを立たせたり、高域の成分が必要ないベースに250kΩのポットを使ったりします。
ポットを使って音質をコントロールすることが可能なわけです。
すごい。ポットすごい。
このほかに、ポットにはカーブの違いがありますね。これはポットを回した時の抵抗の可変の仕方の違いです。
Aカーブは最初は少ししか変わらず、最後のあたりでグイーンと可変するタイプ。
Bカーブは最初から最後まで同じように可変するタイプ。
CカーブはAカーブとは反対です。
【国産】 標準24mmサイズ コントロール ポット ギター ベース ボリューム/トーン用 500k Bカーブ 2個セット 24V500B2P
これらに音質の違いはないと思いますので、完全に好みですね。一般的にはAカーブかBカーブが楽器には使用されます。
ですが、Aカーブの場合、最後しか可変していないように聴こえます。これに悩んでいる方は非常に多いですね。
じゃあBカーブ使えばいいじゃん!
と思いますが、Bカーブの場合最後の方はあまり可変しない、というなんとも絶妙な仕様の人間の耳なのです(笑)
これを解消する手段として、スムーステーパーボリュームと呼ばれる改造があります。抵抗とコンデンサをあれこれすることで、聴覚上音量の増減がスムーズになるのです。
余談ですが、バランサーポットは元々はAカーブとCカーブを組み合わせたものです。フロントが段々上がるとリアが段々下がる、PUを2つ付けたベースでよく採用されていますね。
SCUD バランサーポット、500kΩ VR-126W500
ですがこのAカーブとCカーブを組み合わせたバランサーポット、欠点があると思いませんか?それはセンターにした時にフロントもリアも少し音が小さくなってしまう、というところです。
せっかくAカーブとCカーブの組み合わせを思いついたのに、こんな欠点が。残念。かと思いきや、現在はそれを解消したMN型と呼ばれるものが存在します。
SCUD バランサーポット、500kΩ VR-126W500
長くなったのでその話はまた今度で。
ポットや配線材での音質の調整は割と面白い部分なので、みなさんぜひチャレンジしてみてください。それではまた。
コメント