こんにちは、嵯峨です。
今回は趣向をかえて、僕のメインベース、巷では
「AレバCッポロ買うならこっち買った方がいい」
とか、噂のXoticのジャズベースタイプ、XJ-1Tを紹介しようと思います。
使用しているミュージシャンは高橋佳輝さんやindigo jam unitのBJさん、森岡克司さん、国外に目を向けるとRhonda SmithやChuck rainey……と、有名ミュージシャンからスタジオワーカーまで、昨今誰もがこぞって手に取っています。
僕自身も 数年前に購入し、その後何本も高価なベースを売ったり買ったりしましたが、この1本だけは不動で、Recもリハもライブもほぼ全ての現場にこれを持ち込んでいます。
安定した演奏性と汎用性の高い出音、トーンコントロールの豊富さ、よく現場主義という言葉で形容されますが、まさにその通り。
そんなXotic XJ-1Tを隅々まで紹介していこうと思います。
まずは簡単に僕の持つXJのスペックを
ボディ材 アルダー2P
ネック材 板目メイプル1P
指板材 ローズウッド
指板R 10R
フレット escar Fret Wire FW9665
フレット数 22F
スケール 34インチ(864mm)
ピックアップ リンディフレーリン
プリアンプ Tri-logic 1
ペグ Hipshot Ultra lite
ブリッジ Hipshot Style A Brass
コントロール ボリューム、バランサー、パッシブトーン、トレブル、ミドル、ベース、ミドル周波数切り替えミニスイッチ×2
トラスロッドはネックエンドに。
もはや現代のベースにおいては標準的な仕様です。
クラシックなフェンダースタイルだとネックを取り外さないとロッドを回すことができませんが、このようにボディとピックガードをザグルことでネックを外さず、スムーズに作業をすることができます。
ちなみに指板はつばだしの22F
ブリッジにはHipshot Style A Brass
このブリッジは弦間ピッチを約18mmから約19mmの間で変更することができます。
また、素材はブラスのタイプを採用。
XJのボディ材にはある程度のウェイトのあるものをチョイスされています。
ブラスのブリッジと相まってどっしりとした安定感のあるサウンドを志向しているのが垣間見えますね。
また、裏通しにも対応しています。
コントロールはトラディショナルなJBにEQをプラスしたタイプ
よくある2ボリュームに2EQよりもさらに細かい設定を可能にし、パッシブベースに馴染んだベーシストもあっさりと手に取れる仕様です。
そういえばアクティブ仕様でもパッシブのトーンコントロールを併設するのが流行り始めたのはちょうどXJが出始めた時くらいからでしたね。
ミニスイッチはミドルを4つの周波数帯から選ぶためにあります。
カットしたいミドルとブーストしたミドルはプレイヤーや現場によって違いますが、そこを選べるのは大きなメリットです。
また、ボリュームがスイッチポットになっており、パッシブに切り替えることもできます。
僕個人的にはアクティブが好きなので通常パッシブにすることはありませんが、本番中やリハ中に電池が切れたら切り替えます。
これが、すごく大事というか、そもそも電池交換早めにしなさいという話ではありますが、とても助かるんです。
本番中に電池が切れて苦労したことのあるベーシスト、少なくないのでは?
ちなみに電池は18V、少し重くなりますが、これは広いヘッドルームとノイズの少なさに貢献しています。
パッシブとアクティブを切り替えた時によくあるのが、ボリューム差だと思います。その点、XJはこんなことができます。
コントロールパネルの中につまみがみえるのがわかるでしょうか?
このつまみを小さいドライバーで回すことでアクティブ時の音量を設定することができます。
これによりアクティブとパッシブのボリューム差をなくすことができます。
逆に、アクティブパッシブ切り替えスイッチ兼、ブースターのように扱うこともできますね。
XJは22Fと一般的なJBよりも高い音域までフレットをつけることに従って、ヒールレスカットが施されています。
プレートを排してボルトで直止めです。プレートの有無はサウンドの変化にも直結しますが、そこはすきずきでしょう。
ペグは流行りのHipshot Ultra liteこちらもサウンドに直結する部分です。カラッとしたサウンドになりますが、そこはボディ材、ブリッジとの兼ね合いでしょう。
何より、多弦ベースはペグが増えるのでヘッド落ちの問題が出やすいものですが、その問題を解消できるメリットは大きいです。
また、XJはヘッド裏にシリアルが書かれたシールを貼っています。
僕のは102、これは単純に102本目ですよ、ということです。また、この数字の横に本当は赤いスタンプで「x」もしく「L」が押されています。これはピックアップがXoticオリジナルなのか、リンディフレーリンなのか、という印です。
細部までプライヤビリティに配慮されたベースなので、本来は改造点はあまりありませんが、どうしても何かしたくなるのがベーシスト・・・
まず配線材をジャックにアウトプットする部分のみ、Beldenのグイグイしたやつに、コンデンサを0.022μFに、ジャックをクライオ処理されたスイッチクラフトに。
コンデンサの値は大体のベースを僕は0.022μFにしてしまいます。
(楽しいパーツなのでぜひ調べてください。「コンデンサって魅力的‼︎」)
また、ヘッドにテンションバーをつけています。
これはLow-B弦のについて色々実験した結果です。斜めについてるのは、なんとなくおしゃれっぽいからで特に理由はありません。(かっこよくない???)
ステージ映えするXJ
ステージどころか森にも映えるXJ
現場で使用しているのはもちろん、数十本のXoticベースをリペアして、販売もしましたが、とにかく平均値が高い!
どのメーカーも当たり外れはありますが、メーカーの力がわかるのは平均値です。
PRSやSuhrなんかの評価されているハイエンドメーカーはやはりどの個体も良くて、ダメな個体が非常に少ないんです。
そういう意味でも万人におすすめできるXJなのでみなさんぜひ試してみてください。
コメント